3年社会科見学
2024年12月17日 13時45分3年生が大王製紙さんの見学をさせてもらいました。紙ができるまでの仕組みや作っている物などを分かりやすく説明していただきました。学校では学ぶことのできない貴重な体験になりました。
3年生が大王製紙さんの見学をさせてもらいました。紙ができるまでの仕組みや作っている物などを分かりやすく説明していただきました。学校では学ぶことのできない貴重な体験になりました。
今日は曇りの日で、肌寒く感じました。ですが、冬の寒さに負けず今日も豊岡っ子は頑張っていました。
6年生は国語科で「知ってほしいこの名言」を学習していました。名言を調べていました。
1年生は算数科で「前から2人」「右から4人目」などの復習をしていました。
4年生は算数科で小数の割り算を学習していました。余りの小数点の位置に気をつけて計算していました。
5年生は国語科でした。自分が調べたり、インタビューしたことを発表する際どんな質問が返ってくるか予想していました。
3年生は算数科で分数を習っていました。
2年生は国語科で学習した詩の音読をしていました。
体育館にエアコンを付けるための工事が始まっています。快適な体育館になるのが待ち遠しいですね。
今日も4時間授業でした。2学期も後9日になりました。今日の様子です。
1年生は体育科でした。縄跳び検定をしていました。
6年生は社会科でした。テストをするための復習をしていました。教科書を見て問題を出し合う子もいました。
5年生は理科でした。コイルモーターを作りました。導線を紙やすりで半分だけ剥ぐのが難しいようでしたが、半数以上の子がコイルが回って手作りモーターができました。
4年生は国語科でした。テスト直しをしていました。難しい所は友達に教えてもらっていました。
2年生は書写でした。平仮名の形に気を付けて練習していました。
3年生は道徳科でした。「百羽のつる」を読んで、仲間を思う気持ちを考えていました。
今日は日差しもさして、日中は温かく日なたは気持ちの良い天気でした。
1年生は体育科で、縄跳びをしていました。
2年生は図画工作科で、年賀状大賞に出すための年賀状を作っていました。
3年生は国語科で、みんなが書いた民話、昔話の紹介文を読み合い、付箋に感想を書いていました。
4年生は外国語活動で、好きな色を友達と伝え合う学習をしていました。
5年生は国語科で、賛成か反対か自分の主張をまとめていました。
6年生は総合的な学習の時間で、渋染一揆について学習しました。理不尽な差別に対して立ち上がった人々の生き方から自分たちも差別をなくすために行動しようという気持ちが高まったようでした。
今日は、昨日より肌寒く感じる日でした。教室もストーブをつけている学級もありました。寒さに負けず豊岡っ子は頑張っていました。
6年生は国語科で、おすすめパンフレットを作っていました。
1年生は国語科で手紙を書いたものを友達とチェックし合っていました。
3年生は算数科で分数を習っていました。数直線から分数の大きさを考えていました。
2年生は生活科で町探検のまとめをしていました。
5年生は道徳科でした。自分の考えをワークシートに書いていました。
4年生は算数科でした。小数の割り算の筆算の学習をしていました。
昨日は、平日にもかかわらず、テントの片付けに来ていただきました。
また、育豊祭で出たゴミを捨てにクリーンセンターにも行っていただきました。
ありがとうございました。
今週からトヨコレが始まります。トヨコレとは、パリコレからきています。廊下を走らず安全にかっこよく歩こうというキャンペーンです。
保健給食委員会、放送委員会が協力して動画を作成しました。廊下を走っていると危ないよということが一目でわかる動画です。服装もきちんとして校内で過ごしましょうということも委員会の人たちが伝えてくれました。それを各クラスで見て、今日から1週間廊下をかっこよく安全に歩こうというキャンペーンをすることになりました。廊下を走らず安全に過ごせる児童が増えるとうれしいです。
今日の授業の様子です。落ち着いて学習に取り組んでいました。
1年 国語科
2年 体育科
3年 算数科
4年 学級活動
5年 図画工作科
6年 国語科
みんなが楽しみにしていた育豊祭がありました。
最初に地域のことを知ろうということで、豊受山、やまじ風にまつわるお話を厳島神社の神主さんにしていただきました。保護者の方にも聞いていただき、子どもだけでなく、大人もふるさとに伝わる行事のことがよく分かりました。子どもたちがふるさとを愛する気持ちも高まったと思います。
アマチュア無線体験
その後地域の方、保護者の方にご協力いただき、各催し物やバザーをしていただきました。中学生や高校生もボランティアで手伝いに来てくれました。フランクフルト、焼きそば、うどん、洋食焼き、カレーライス、綿菓子、焼き芋、コーヒー、ジュースどれもおいしかったです。
金属クラフト
ペーパータワーチャレンジ
ペットボトルボーリング
空気砲
割りばし鉄砲
プラバンマグネット
楽しいお祭りになりました。本当にありがとうございました。
2年生が町探検に行きました。スクールサポートボランティアの方も5名来ていただきました。行き帰りの安全に気を付けてくださって本当にありがたいです。地域の良さを再発見する学習ができました。ご協力いただいた地域の方々も丁寧に説明していただきありがとうございました。
大西物流さん
ヘアサロン永田さん
ロケットうどんさん
豊岡保育園さん
ササノさん
朝マラソンです。朝から元気に走ると体温も上がり、体も目覚めます。その後の活動にパワー全開で臨めます。
朝ボランティアです。イチョウの葉がたくさん落ちているのを集めてくれました。奉仕の心が育っています。
授業の様子です。1年生は体育科でペアで縄跳びの練習をしていました。二人で息を合わせて跳ぶのでとても難しそうでした。
2年生は図画工作科で作品を仕上げていました。部品が倒れないように裏からも補強して工夫していました。
3年生は外国語活動でした。チャンツを歌って英語の発音に慣れていました。
4年生は算数科で小数の掛け算を学習していました。小数点の位置に気を付けていました。
5年生は社会科で放送局で働く人々の学習をしていました。それぞれ学習課題を立てて調べたことをまとめていました。
6年生は算数科で文章題に挑戦していました。変わり方を表にまとめ、気付いたことを発表していました。
豊岡小学校では毎年この時期から一人一鉢の活動をしています。水やりを忘れずにしてこれから大事に育てます。
2年生はビオラを植えました。パンジーに似ていますが、花が少し小ぶりです。
6年生はアリッサムを植えました。アリッサムは常緑性、耐寒性が強いのが特徴だそうです。
授業の様子です。
1年生は国語科でした。「たぬきの糸車」の好きな場面を選んで絵と文で伝える活動をしていました。
4年生は算数科でした。100のまとまりを作って計算すると簡単に計算できることを学習していました。
5年生は道徳科でした。宮沢賢治さんの生き方を学び、自分の考えを発表していました。
3年生は防火ポスターを描いていました。