縦割り班の遊び(昼休み)
2024年12月3日 16時20分12月もはや3日、今日は日中暖かく気温も15度を超えています。
そんな昼休みは、運動場や体育館に分かれて全校縦割り班遊びをしました。
だるまさんが転んだ、ドッジボール、鬼ごっこなど、体をしっかりと動かす遊びが中心でした。
高学年の子は、低学年の子にボールを渡したり、アドバイスしたりしながらみんなが楽しめるように考えて
動いています。
学年の枠を超えた仲間づくりの「縦割り班遊び」は笑顔あふれる楽しい時間です。
12月もはや3日、今日は日中暖かく気温も15度を超えています。
そんな昼休みは、運動場や体育館に分かれて全校縦割り班遊びをしました。
だるまさんが転んだ、ドッジボール、鬼ごっこなど、体をしっかりと動かす遊びが中心でした。
高学年の子は、低学年の子にボールを渡したり、アドバイスしたりしながらみんなが楽しめるように考えて
動いています。
学年の枠を超えた仲間づくりの「縦割り班遊び」は笑顔あふれる楽しい時間です。
今日も温かい日差しで、日中は気持ちよく過ごせました。
豊岡っ子の様子です。
1年生は生活科でチューリップの球根を植えました。これからしっかり花の水やりをして大事に育てます。
6年生は算数科で算数の学習を仕上げたり、すららドリルをしたりして復習していました。
3年生は書写で習字をしていました。見本を見て丁寧に書いていました。
4年生は算数科で小数の学習をしていました。
2年生は国語科の学習でした。自分で物語を作って発表していました。
5年生は今日も県学力診断調査でした。1時間目は算数の復習をしていました。
1年生は算数科で計算カードを使って学習していました。
6年生は日本の伝統文化について調べてまとめていました。
3年生は算数科で工夫して求める方法を考えていました。
2年生は算数科で図形の学習でした。四角形、三角形に分ける問題をしていました。
5年生は今日のテストに向けて復習をしていました。
11月29日(金)の午前中は、5、6年生が市内小学校親善音楽会に参加しました。
午前の部には、市内の小学校から10校が集いました。
学校規模によって演奏する学年は違いましたが、どの学校も一生懸命練習してきたことが伝わる
みんなの心を一つにした合唱や合奏でした。
豊岡っ子は校内音楽会で演奏した器楽合奏「惑星」より「木星」を演奏しました。
緊張することなく、今まで練習してきた成果を発揮したすばらしい合奏でした。
最後に10校で「翼をください」を歌いました。すてきな音楽会でした。
今朝は山頂が雪化粧されていて粉砂糖のかかったケーキのように見えました。
11月2回目の山頂の雪景色です。
イチョウの葉もここ2、3日で黄色くなってきました。
本格的な冬の訪れを感じます。
寒い日中ですが、昼休みになると子どもたちは運動場に出て遊んでいます。
遊具、ドッジボール、バレーボール、おにごっこ。
それそれの遊びを楽しんでいました。体力を付けて寒い冬を健康に過ごしましょう。
豊岡小学校のシンボルであるイチョウ、道を挟んで隣にある今城神社のイチョウともに黄色く色付いてきました。そのイチョウに見守られて、今日も豊岡っ子は頑張っています。明日の親善音楽会に向けての最後の練習を終え、5,6年生は楽器を音楽室に返していました。
3年生は外国語の学習でした。チャンツを歌いながら英語の言い方に親しんでいました。
2年生は図画工作科の学習でした。作品を仕上げたり、できた作品をクロムブックで写真を撮ったりしていました。
1年生は体育科で大縄をしていました。入るタイミングを見計らってみんなで頑張っていました。
4年生は算数科で文章題にチャレンジしていました。
6年生は算数科で反比例の学習をしていました。表を見てきまりを見付けていました。
5年生は外国語の学習でした。テストで間違えたところを全体で復習していました。
昨日は、あいにくの雨でしたが、保護者、地域、学校運営協議会委員など多くの方に来校していただき、
校内音楽会を開催することができました。本当にありがとうございました。
11月に入ってから朝夕の冷え込むようになりました。イチョウの木は黄色く色づき葉が落ち始めています。
寒くても子どもたちは、朝の清掃活動を頑張っています。
自分たちの学校を自分たちできれいに、そして使いやすくしている子どもたちの姿はいつも輝いています。
昨日は音楽会でした。駐車場としてグランドを開放していたため、5、6年生が朝からグランド整備をしてくれました。さすが高学年、よく動いてくれます。
今日の授業の様子です。6年生は算数科で「算数の学習」に取り組んでいました。
1年生は国語科で会話文を入れながら、物語を作っていました。
3年生は算数科で掛け算の筆算を習っていました。だんだんと数も大きくなり難しくなっていますが、頑張っていました。
2年生は生活科で秋の食べ物から連想をするものをワークシートに書いていました。
4年生は算数科のテストをしていました。概数のテストです。頑張っていました。
5年生は道徳科でした。「分かり合えるために大切なことは」という学習でした。みんな真剣に考えて発表していました。
今日は、校内音楽会本番でした。11月の初めから、音楽の時間、朝の会、帰りの会、昼休みの自主練等で今日の日のために練習を積み重ねてきました。たくさんのお客さんの前で堂々と演奏できました。
★1,2年生の部
斉唱「さんぽ」
斉唱「あおいそらにえをかこう」
合奏「たのしいね」
★3,4年生の部
リコーダー奏(3年)「ねこふいちゃった」
リコーダー奏(4年)「カントリーロード」
斉唱「パプリカ」
合奏「風になりたい」
★5,6年生の部
リコーダー奏(5年)「小さな約束」
リコーダー奏(6年)「ラバーズコンチェルト」
二部合唱「大切なもの」
合奏「惑星」より木星
子どもたちの一生懸命演奏する姿に感動し、心があたたかくなりました。保護者の皆様、地域の皆様お忙しい中見に来てくださってありがとうございました。
朝晩寒くなりました。日中太陽が差し込むと教室も暖かいです。明日は音楽会です。体調を崩さず、今までの練習の成果を発揮してほしいです。
朝は表彰がありました。オンラインで行いました。キンボール、バレーボール、健康作文、水泳、陸上で活躍した人に賞状を渡しました。おめでとうございます。
授業の様子です。6年生は国語科で漢字を使った文を作っていました。
1年生は算数科で引き算の問題にチャレンジしていました。繰り下がりのある計算にもだいぶ慣れてきたようです。
3年生は算数科で掛け算の筆算の問題を学習していました。めあてを丁寧にノートに書いてものさしで囲んでいました。
4年生は算数科で概数の問題を解いていました。グループで見積もり方について自分の考えを出し合い深めていました。
5年生は家庭科の学習でナップザックの仕上げをしていました。
2年生は国語科で物語文のあらすじをまとめていました。ペアで話合いをしていました。