「熱気球大作戦」のイベント開催!
2021年7月22日 07時14分夏休みに入って2日目の本日は、海の日で祝日となっております。コロナ禍で、どこにも行けない子どもたちのために、育豊会(PTA)の役員の方が、「熱気球大作戦」のイベントを企画運営してくださいました。何か月も前から準備をされ、本日開催しております。朝早くから子どもたちもワクワク気分でした。天気もよく、高く上がった熱気球のゴンドラからは、子どもたちの歓声が上がっていました。
夏休みに入って2日目の本日は、海の日で祝日となっております。コロナ禍で、どこにも行けない子どもたちのために、育豊会(PTA)の役員の方が、「熱気球大作戦」のイベントを企画運営してくださいました。何か月も前から準備をされ、本日開催しております。朝早くから子どもたちもワクワク気分でした。天気もよく、高く上がった熱気球のゴンドラからは、子どもたちの歓声が上がっていました。
教室のロッカーや机の中をきれいに掃除して、1学期最後の「さようなら」の挨拶です。声も高々、元気よく挨拶ができました。集団下校で帰宅します。子どもたちは元気よく、帰路へつきました。「42日間の長い夏休みを元気に過ごしてくださいね。」
第1学期最後の学級活動の時間です。夏休みの生活指導の確認を行いました。特に、規則正しい生活、命を守る行動について、どの学年も丁寧に学級指導を行っていました。必読書賞、読書賞、自主マラソン賞などの表彰式も学級で行い、賞を受けた子どもたちはとても嬉しそうでした。通知表を一人一人手渡しして、よくがんばったところや今後努力するところなどを学級担任から面談を受けていました。
始業式で全校児童に紹介した後、校長室にて表彰式を行いました。男女のバレーボールで各クラス部門で優勝しました。豊岡JVCの代表児童が表彰を受けました。日頃の練習の成果が出て本当によかったと思います。「おめでとうございます。」
本日は、「令和3年度 第1学期終業式」です。コロナ禍で全校放送による開催となりました。校長式辞では、コロナ禍での生活習慣を身に付け継続することや2020プラス1のオリンピック・パラリンピックでの選手の活躍を見て、感動・喜びを得ることが話されました。生活・学習面では、命を守る安全行動、クロームブック活用の学習、第2学期の始業式には元気に登校することなどの話もありました。生徒指導主事からは、生活・学習のきまりについて概要説明がありました。
5校時目には、低学年は「お楽しみ会」で楽しみました。1年生は、自分たちで作った「ゆうれいやしき」、2年生は「フルーツバスケット」をしていました。明日は、終業式なので、自由に時間がとれる今日は、友達といっぱい遊びました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、みかんジュース、鰯の煮付け、カシューナッツ和え、ゴーヤチャンプルーです。695kcal、タンパク質29.4g、脂質23.7g、塩分1.7gです。献立のねらいは、「7月19日は食育の日です。旬のゴーヤをおいしく食べる」です。ゴーヤを食べやすいようにチャンプルーにしました。旬のゴーヤを味わってください。旬のものをしっかりと食べて夏の暑さに負けない体を作りましょう。1学期最後の給食です。感謝の気持ちも忘れずにいただきましょう。2学期の給食開始日は、9月2日(予定)です。
第6学年の体育科「水泳」の様子です。今日は、プール納めの日です。快晴に恵まれ、気温も上昇する中で楽しいプール納めの活動ができました。今日は、2年、5年、4年もプール納めとなります。基本の泳ぎ方、浮き方の学習後、巨大ビート板を使って競走をしました。人が乗れるビート板の登場にとても喜んでいました。ボートのように進むビート板に乗っている気分は最高だったと思います。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、和風ハンバーグ、刻み大豆和え、トマトとレタスのたまごスープ、小魚入りアーモンドです。642kcal、タンパク質27.2g、脂質21.1g、塩分2.1gです。献立のねらいは、「刻み大豆和えをよく噛んで食べる」です。刻み大豆和えをよく噛んで食べるようにしてみてください。咀嚼(そしゃく)することは身体の健康を保つ上でも大切です。
4年生の国語科「新聞をつくろう」では、グループで作成した新聞を見て感想を付箋紙で書き込んでいました。新聞の内容は、アンケート結果や調べたことを中心に分かりやすく文章や表・グラフを使ってあらわされていました。他のグループの新聞を読みながら、よかったことや工夫しているところを伝え合っていました。