コロナ感染が全国的に広がる中で、夏休みも残すところ2日間となりました。愛媛県内でまん延防止等重点措置、感染対策期が9/12までとなりました。それに伴い、学校も9/3までは、給食なしの午前中授業、9月の学校行事の延長・中止を行っておりますので、行事予定でご確認ください。学校では、トイレ便器を和式から洋式へ代える工事を行っております。体育館横、校舎1F・2F、1年生教室横外トイレです。一部工事は、2学期になっても行います。しばらく、ご迷惑・ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。


豊岡小学校のホームページのお知らせの蘭に掲載しております。小学校の皆さんへ(文部科学大臣メッセージ)を熟読してください。学校が始まることでの不安や悩みについて、電話やメール、ネット等の相談窓口の案内をしております。
※感染対策期の中での小中学校の2学期の対応について(8/27)は、四国中央市教育長文書で市内の統一した感染対策期での取り組みが提示されていますのでご覧ください。9/1~9/3までは、午前中授業で給食はありません。児童クラブは、8/30から通常通り実施、9/1~9/3までは、昼食の準備が必要となりますなどの内容が書かれていますので、必ずお読みください。
保護者メールにて配信しておりますが、コロナ感染対策期を受けて、8/22のPTA作業、8/23の全校登校日を中止にします。9/1の始業式は予定通り行います。クロームブックは、9/1に持参させてください。9月行事予定も一部変更になります。後日、HPにアップしますので、ご確認ください。
保護者の皆さんへの【緊急】おしらせです。愛媛県がコロナ「感染対策期」に警戒レベルを引き上げたことにより、四国中央市教育委員会でも市内一斉に下記の「感染対策期への移行に伴う市内小・中学校における対応について」を出し、感染対策期に備えることになりましたのでお知らせします。本校は、8/22PTA作業、8/23全校登校日、9/8~修学旅行が該当行事になりますが、中止・延期となります。詳細については、8/16以降にお知らせします。
感染対策期への移行に伴う小・中学校における対応について030813 .docx
朝から雨模様です。天気予報では、しばらく雨天となります。「大雨」の予報もありますので、十分に気を付けてお過ごしください。学校では、1学期に子どもたちが教材で植えたアサガオ、ヘチマが順調に育っています。アサガオは、花を咲かせその高さは、子どもたちの身長を超えています。ヘチマも大きく実が育っています。2学期では、種の取り入れや実の収穫ができそうです。




天気予報では、お盆期間中の西日本に「豪雨」との予報が出ております。大雨を警戒し、早めの対策をお願い致します。水路・河川・海岸等に出掛けることのないように、子どもたちの行動については注意をお願いします。
昨日、県はコロナ感染85名を発表し、愛媛県内は、警戒レベル最大の「感染対策期」に引き上げ、県民への行動自粛を呼び掛けることとなりました。クラスターが多発し、四国中央市でも4名の感染報告がありました。県外や県内の他市への往来自粛、会食、会合等の制限を厳しく設けています。できる限りの感染対策をご家庭・個人で進めていただき、子どもたちに感染させないように用心してください。よろしくお願いします。
8月2日に、6年生の保護者の方を対象に歴史学習説明会及び修学旅行説明会を実施しました。昼の部と夜の部に分かれて、それぞれ2班での話合いを行いました。学級担任より、社会科学習や特別活動・道徳等で学習する内容について、標記の変更や学習のねらいなどで、学級担任より説明しました。質疑応答のあと、教職員も話合いグループに入り家庭教育や子どもへの教え方などについて学習しました。積極的な意見交換をありがとうございました。修学旅行説明会では、ねらい・日程等での説明後、コロナ禍での実施についての意見交換をし、保護者アンケートを実施しました。アンケート結果については、6年生保護者の方にはメールでお知らせしております。ご確認ください。



