朝スキルの時間
2021年6月3日 08時47分朝スキルの時間では曜日によって、計算・言語・漢字・文章題の学習をドリルやプリントを使って学習をしていましたが、クロームブックはが配備された現在では、eライブラリアドバンスを使って、学習を進めています。1年生も自分でクロームブックを用意して、ログインを行い、eライブラリーアドバンスにアクセスして学習を進めることができるようになりました。紙媒体の学習も必要ですが、その数は減ってきています。
朝スキルの時間では曜日によって、計算・言語・漢字・文章題の学習をドリルやプリントを使って学習をしていましたが、クロームブックはが配備された現在では、eライブラリアドバンスを使って、学習を進めています。1年生も自分でクロームブックを用意して、ログインを行い、eライブラリーアドバンスにアクセスして学習を進めることができるようになりました。紙媒体の学習も必要ですが、その数は減ってきています。
昨日、学校職員の救命救急講習会を開催しました。6月15日にプール清掃を行い、6月下旬には体育科で「水泳」も始まります。万が一に備え、AEDを使った心肺蘇生法の仕方、傷病者の発見から対応行動まで、シミュレーションしながら職員研修を行いました。
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、ポークシチュー、ナッツごぼうです。650kcal、タンパク質24.6g、脂質25.1g、塩分1.9gです。献立のねらいは、「強い歯とあごをつくるための献立」です。6月は、強い歯とあごをつくるための献立です。今日はよく噛んで食べるために、ごぼうとアーモンドを使用しています。皆さん、よく噛んで食べてくださいね。
第2学年国語科「いろいろなものをかんさつしよう」では、観察メモをまとめる学習をしました。カードの書き方を学習したあと、中庭に出てそれぞれが観察するものを決めて観察しました。生活科で「野菜」を育てているので野菜を観察する子が多かったです。メダカや木、花を観察する子もいました。カードの項目にしたがって観察記録を熱心にとりました。
先日、配布しました「感染警戒期(特別警戒期間)」への移行に伴う市内小・中学校における対応について 」の教育長からの保護者向け文書を掲載しております。ご熟読いただきますようお願い申し上げます。
昨日、第4学年対象の交通安全教室を開催しました。コロナ禍で、例年とは違い学校職員による自転車安全走行の実技を行いましたが、たくさんの保護者の方も参加お手伝いしてくださいました。ありがとうございました。左右、後方確認、手信号、横断歩道、交差点、踏切など、練習する度に上手に走行できるようになりました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、八宝菜、バンサンスーパイナップルです。619kcal、タンパク質27.0g、脂質14.3g、塩分1.6gです。献立のねらいは、「野菜をしっかりとれる八宝菜を食べる」です。6月は、食育月間です。食について考えたり、知ったりする給食の時間にしていきましょう。
第5学年理科「植物の発芽と成長」では、水やり、日光、肥料の重要性を学習します。本日は、インゲンマメの植え付け作業を行いました。今後、いろいろな方法で発芽する条件を調べます。また、肥料や日光の重要性も植物を比較しながらまとめていきます。大きく育つ条件が観察実験を通して分かるといいですね。
1年生は「アサガオ」、2年生は「野菜」の観察活動を毎日行っています。1年生では、観察カードを書いたり、クロームブックを使って観察記録を保存したりしています。気温の上昇とともにアサガオが成長し、みんな喜んでいます。2年生は、野菜の苗が成長し花を咲かせています。成長の早い苗は、実をつけています。ピーマンがなっているのに気付き感動する子どもたちの様子が見られました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、甘酢和え、五目豆です。609kcal、タンパク質25.7g、脂質18.5g、塩分1.4gです。献立のねらいは、「和食を味わう」です。ユネスコ無形文化遺産で登録された「和食」は、世界からも注目されています。おはしを上手に使って、五目豆や鯖の塩焼きを食べてほしいと思います。