オリエンテーリング
2021年6月4日 19時24分オリエンテーリングでは、グループに分かれ、新宮町の自然を散策しました。出発の頃には、雨も上がり散策しやすい天候になりました。新宮茶の栽培、植物、小鳥、河、お寺など、美しい自然を見て回りました。
オリエンテーリングでは、グループに分かれ、新宮町の自然を散策しました。出発の頃には、雨も上がり散策しやすい天候になりました。新宮茶の栽培、植物、小鳥、河、お寺など、美しい自然を見て回りました。
さあ、いよいよ、楽しみにしていた「飯ごう炊飯」です。自然の中で昼食を作って食べることは、自然の家の活動の醍醐味です。米の量を量り、米を研いで、自分達で火をおこして、ご飯を炊きました。ふっくらしたご飯が炊けました。カレーもおいしく食べました。やっぱり自分で作った昼食はおいしいです。
午前中の活動は、竹細工です。竹を切ったり割ったり、削ったりしながらいろんなものを作りました。お茶碗、お箸、飾り物など、自分で考えて、工夫しながら、熱心に活動しました。
新宮自然の家の回りは山ばかりです。自然がいっぱいの環境の中で一日過ごします。友達と顔を見合わせて、今日の活動について話合いました。自然の家の先生「よろしくお願いします。」
本日、第5学年の子どもたち25名が「自然の家」に出発しました。あいにくの雨模様となりましたが、子どもたちはとても楽しそうに集合してきました。健康観察を終え、午前7時50分に新宮自然の家に出発しました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、太刀魚のソフト干物、塩昆布和え、切干大根の煮物、まんてん大豆です。644kcal、タンパク質25.0g、脂質20.0g、塩分1.3gです。献立のねらいは、「歯と口の健康週間(6/4~6/10)」です。「歯と口の健康週間」にちなんで、よく噛んで食べることができるものを取り入れています。1口30回ずつ噛んで食べるように習慣付けていきたいですね。
第3学年の子どもたちは、国語科の書写で毛筆を学習します。何度か学習を積み重ねていますが、持ち物、準備物、机上の整理、筆使いなど、繰り返して学習しています。前回の「土」の毛筆が教室に掲示してあります。今日は、筆使いに気を付けながら、筆運びのおれを練習をしました。書く文字は「日」です。筆を落とす位置や角度、書き順、筆運びなど、丁寧に教わりました。何度も何度も書いて、毛筆の練習を行いました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、ふりかけ(かつお)、大豆入りのかき揚げ、キャベツの即席漬け、沢煮椀です。603kcal、タンパク質20.3g、脂質18.2g、塩分1.5gです。献立のねらいは、「不足しがちな大豆をとる」です。大豆は肉のようにタンパク質を多く含んでいることから、「畑の肉」と呼ばれています。その他にも、不足しがちな食物繊維・カルシウム・鉄などの栄養素が含まれています。
保護者の皆さんも覚えているでしょうか?小中学校で行った「反復横跳び」です。現在でも、新体力テストの種目にも「反復横跳び」があります。中心線の左右に幅1mの線を引き、線を超えるように左右に横飛びします。20秒間で跳んだ回数で俊敏性を見ます。第3学年の子どもたちが「反復横跳び」を体育科の授業で行っていました。
4年生の子どもたちは、ALTのシェリー先生と一緒に「外国語活動」で、How's the weather?の言い方とLet's play~をジェスチャー付きで学習しました。天気を表すのも、遊ぶことも身体表現しながら英語で答えていきます。カードで確かめながら楽しんで学習していました。