学校間交流学習として、新居浜特別支援学校の「ふれあい親善大使」の河村さんと和気先生が来校されました。1組、2組、3組の子どもたちとふれあい学習で交流を深めました。家庭科室でピザトーストづくりをしました。みんなで協力して楽しく調理ができました。出来上がったピザトーストを職員室にも届けてくれましたよ。とてもおいしかったです。ありがとうございました。





今日の給食メニューです。コッペパン、牛乳、ボイル野菜、ハンバーグのトマトソース添え、ワンタンスープです。やはり子どもたちの大好きなハンバーグですね。みんなおいしそうに食べていました。

本日は、人権・同和教育参観日でした。人権劇を見て、全校児童が縦割り班になり感想や解決方法を話合いました。自分たちの学級にも起こりうる内容で、解決案が子どもたちからでることが一番です。差別や偏見、いじめ等に気付き、何とかしようと行動することの重要性が話し合われたことが素晴らしかったです。その後、各学年で関連した授業を行いました。平日にも関わらず、たくさんの保護者の方、地域の方、運動団体の方が来校されました。本当にありがとうございました。






今日の給食メニューです。麦ご飯、牛乳、ふりかけ、厚揚げの中華煮、切り干し大根のはりはり漬けです。とっても、おいしかったです。

1年生の3校時は、図画工作科でした。「いろいろな はこから」の学習で、大小さまざまな箱を組み合わせたり、積んだりして、自分の思うものを制作していきます。はさみで形を整えたたり、テープで貼り合わせたりと創造力を膨らませて、楽しそうに活動していました。



今日の給食メニューです。ご飯、鯖のしょうが煮、おかか和え、高野豆腐の卵とじ、牛乳です。

昼休みに、第6学年が全員参加して、17日(月)の人権・同和教育参観日に上演する人権劇を見て、班での話合いの進め方や意見の出し方などの研修を行いました。自分の感想だけでなく、下学年の意見や感想をまとめたり、議題にしたりと最高学年として会の進め方について熱心に学習する姿が見られました。



今日の給食メニューです。麦ゆかりご飯、厚焼きたまご、キュウリの即席漬け、さつま汁、お茶目な大豆(豆菓子)、牛乳です。

先日の第6学年の保護者の方を対象に開催しました、歴史学習説明会の内容である「室町時代の庭づくり」についての学習を6年生が行いました。室町文化を調べるとともに、時代を支えた人にも注目させ、個々に時代背景とその移り変わりについて学習を深めていきます。人権・同和教育の視点からも学習を進めていきます。





今日の給食メニューです。はだか麦粉パン、キウイジャム、牛乳、コーンポテト、チンゲンサイスープ、きびなごのカリカリフライです。

5・6校時に自転車教室を実施しました。第4学年の児童が対象で、保護者の方も多数参加してくださいました。宇摩安全協会、宇摩自動車学校、警察署の方などの協力で、安全な自転車運転の仕方や手信号、安全確認等を学びました。保護者の方は、子どもたちの自転車走行の様子を見て、安全な走行ができているかチェックしていただきました。






今日の給食メニューです。米粉パン、牛乳、みかんジュース、新じゃがとさとっこつくねのカレー煮、アスパラとはるさめの中華和えです。さすがに子どもたちの大好きなカレー味です。よく食べました。

5校時に音楽室から、元気のよい歌声と鍵盤ハーモニカの演奏する曲が聞こえてきました。第2学年の音楽科の授業です。「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカで一生懸命に演奏していました。また、「ドレミのうた」を振りを付けて踊りながら歌う姿は、本当にみんな楽しそうでした。






今日の給食メニューです。ご飯、豚肉のかりんとう揚げ、あまず和え、豆腐のみそ汁、牛乳です。ご飯にみそ汁は、本当に食べやすいメニューですね。

広島での平和学習の後、お昼ご飯はバイキングでした。その後、鷲羽山ハイランドでおよそ2時間、友達と楽しい時間を過ごしました。17時少し前に鷲羽山ハイランドを出発し、帰路につきました。みんな元気に過ごしています。豊岡到着は、18時頃の予定です。お迎えをお願いいたします。




今朝は、6:00起床。みんな元気に朝食をとり、ホテルの方へお礼を伝え、平和記念公園へ向けて出発しました。平和公園では、平和集会を行い、語り部さんの話を聞き、資料館を見学しながら、平和の大切さについて考えました。


