卒業カレンダー(1・2組)
2022年3月22日 13時27分卒業カレンダーが2組教室廊下に掲示してあります。卒業カレンダーものこり3日となりました。6年生との思い出やがんばったことが書かれています。一生懸命に1日1日を生活して、6年生に関わる出来事をまとめました。卒業式まで3日です。涙涙のお別れとなりそうです。
卒業カレンダーが2組教室廊下に掲示してあります。卒業カレンダーものこり3日となりました。6年生との思い出やがんばったことが書かれています。一生懸命に1日1日を生活して、6年生に関わる出来事をまとめました。卒業式まで3日です。涙涙のお別れとなりそうです。
コロナ禍により、全体での集会活動ができず、各学年ごとに「学校保健員会」の報告と指導を行っています。6年生では、感染症予防ではどんなことに気を付け、具体的にどうすればよいかを考えました。休み時間、トイレ、授業中などの時間帯を考えて、どんな動きをするのか、それぞれが考えてクロームブックに打ち込んでいきます。全員の意見を共有して発表します。基本的な消毒・マスクはもちろんのこと、学校生活での態度・行動を抑制し、人に触れないこと、間隔をとることがあげられていました。
本日、1組・2組の合同主催で、全校紙ヒコーキとばし大会を実施しました。ルール説明、測定・判定、記録、案内等は、全て1組・2組の子どもたちが行いました。事前に規定の紙も配布され、準備にも時間をかけていました。分かりやすい説明と参加しやすい大会になるように、大会運営の細かさが伝わってきました。一番遠くまで跳んだ紙ヒコーキは、ステージから体育館後ろの壁まで飛んで行きました。楽しくて微笑ましい大会になりました。「1組・2組の皆さん、ありがとうございました。」
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、彩り和え、高野豆腐の卵とじ、ぼたもちです。708kcal、タンパク質29.6g、脂質23.1g、塩分2.0gです。献立のならいは、「お彼岸献立・食育の日」です。3月18日~24日の7日間はお彼岸です。ぼたもちは、お彼岸の行事食です。デザートがぼたもちのため、お米は5g減量しています。お彼岸の行事食を味わって食べてくださいね。
卒業式を前に、6年生に感謝の気持を込めて、1組・2組の子どもたちがペットボトルホルダーをプレゼントしました。ペットボトルホルダーは、子どもたちと先生で一生懸命に制作したものです。代表児童が「中学校へ行っても頑張ってください。」と言葉を述べると6年生全員から「ありがとうございました。」と元気いっぱいの返事が返ってきました。
1年生が、特別活動、図画工作科、生活科を利用して、いろいろな品物の絵カードを作成しました。手作りお小遣いも用意し、お店の呼び込みの練習もしました。お世話になった6年生を招待して「お店屋さんごっこ」をしました。6年生も楽しそうに活動しました。カードの説明をしたり、お店のおすすめ商品を紹介したりと上手なお店経営ができていました。お小遣いを全部つかって買い物をしました。すばらしい、1年生と6年生のふれあい活動で感心しました。
今日の給食メニューは、きなこ揚げパン、牛乳、肉団子のトマト煮、スパゲティサラダ、マヨネーズです。708kcal、タンパク質29.6g、脂質23.1g、塩分2.0gです。献立のねらいは、「きなこ揚げパンを食べる」です。調理作業と時間に制限があるため、中学校の給食がお休みの機会に、揚げパンを取り入れています。本日、中学校は卒業式で給食がありません。「中学校3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。」
2年生では、生活科と図画工作科を利用して、ふり返りカードと作品バッグをつくりました。作品バッグには、自由に絵を描きオリジナルの作品バッグをつくりました。ふり返りカードは、1年間をふり返って、「よかったところ」「成長したなと感じたところ」を絵日記にまとめました。巻物のように長い作品や綴じてファイリングしたものもありました。熱心に作成する姿が見られました。
3年生の体育科「サッカー」では、誰もが取組みやすいラインサッカーをしていました。ゴールが3か所もあり、相手チームの選手との接触プレーはありません。見方同士で考えて、ボール蹴っていました。ボールも7個用意してあり、同時に蹴って得点を重ねる場面もあり楽しくゲームを進めることができました。
コロナ禍で、朝の自主マラソンも中止となる中、たくさんの児童がマラソン180周達成しています。また、低学年30冊以上、中高学年1500頁以上の読書達成者の児童がたくさんいます。3学期も残りわずかです。最後までがんばりましょう。