運動会予行
2024年5月15日 12時17分いよいよ今週末に迫った運動会に向けて予行をしました。
実際に係の動きを確かめたり、開閉会式を通して練習したりしました。
本番に向けて着々と準備ができています。
並び方も上手になってきています。
開会式の練習です。選手宣誓、優勝旗返還、ラジオ体操など代表の6年生もばっちり決まっていました。
係の仕事もきびきびとできていました。
玉入れ、団体種目の練習です。
記録や出発、応援の係の仕事も頑張っていました。
いよいよ今週末に迫った運動会に向けて予行をしました。
実際に係の動きを確かめたり、開閉会式を通して練習したりしました。
本番に向けて着々と準備ができています。
並び方も上手になってきています。
開会式の練習です。選手宣誓、優勝旗返還、ラジオ体操など代表の6年生もばっちり決まっていました。
係の仕事もきびきびとできていました。
玉入れ、団体種目の練習です。
記録や出発、応援の係の仕事も頑張っていました。
芋さしをしました。
お世話をしてくださった育豊会の方々、JAの方々本当にありがとうございました。
子どもたちもとても楽しそうでした。
一人一役の保護者の方と6年生がバケツに芋にやるための水を入れて運んでくれました。
最後はみんなで大きな声でお手伝いいただいた保護者の方、JAの方にお礼を言いました。お芋がたくさんできてほしいですね。
1年生はアサガオの種を植えました。植物のことをよく知っている外部講師の方が教えに来てくださいました。
7粒の種を5粒使うと残りはいくつですかを算数の問題も交えながら教えてくださいました。
3年生は算数科で「ふえたりへったり」の勉強をしていました。みんな集中して図を描いて考えていました。
2年生は硬筆の勉強をしていました。文字の形に気を付けて丁寧に書いていました。
4年生は音楽科の学習でリコーダーの練習をしていました。
校長室前には今日の青空のことも書いてありました。本当に雲一つない気持ちの良い空です。
今日の様子です。6年生は6月の修学旅行で原爆資料館に行きます。そのときに捧げる千羽鶴を折っていました。
4年生は、算数科の学習で折れ線グラフの書き方を習っていました。目盛りの違う二つのグラフを比べどちらが見やすいかを考えていました。
5年生は、国語科の学習で友達へのインタビュー内容を考えていました。質問に対する答えを予想して次になんと質問するか考えていました。
2校時は、全校練習でラジオ体操とビューティフルサンデー(ダンス)の練習をしました。
1年生は図画工作科の勉強で折り紙を折ってはさみで切り、できた模様を楽しんでいました。
5年生は国語科の勉強でクラスの友達をペアになり、お互いを知る学習をしていました。
音楽室では、3年生がリコーダーの練習をしていました。
6年生は、国語科でインタビューの計画を立てていました。
連休明けで子どもたちの元気な姿が帰ってきました。5時間目は運動会の全校練習がありました。行進、開会式、閉会式の練習をしました。運動会の歌も前回より大きな声で歌えました。
2校時、4年生は外国語活動、5年生は社会科、6年生は算数科の授業をしていました。
先生や友達の話をしっかり聞いたり、考えたりしている姿からやる気を感じました。
明日から、ゴールデンウイーク後半が始まります。学校では、安全・安心で楽しい休みになるように指導してい
ます。ご家庭でもお声掛けをよろしくお願いします。
1,2年生が学校探検をしました。2年生が校内を案内して、保健室、ランチルーム、体育館、職員室などを回りました。職員室に置いている大谷選手のグローブを1年生に説明する2年生もいました。
保健室では4年生が心電図検査をしていました。
1年生は、帰りの会で先生の説明を聞いていました。
6年生は、家庭科で三色野菜炒めと、スクランブルエッグを作っていました。
中庭では、連休中に6年生の植えたジャガイモも大きく成長しました。4年生が種をまいたヘチマも芽を出していました。3年生のヒマワリももうすぐ芽が出そうです。
朝、つばめが巣の周りを行ったり来たり。春の風景です。
3、4年生が合同で体育をしていました。
準備運動の後、みんなで鬼ごっこです。ルールはみんなが楽しく行うです。
先生の合図の後、子どもたちが一斉に運動場に広がり鬼ごっこがスタートしました。
笑顔一杯で楽しそうでした。
その後は、えひめ子どもスポーツITスタジアムの種目の一つ、チームリレーをしました。
走る人も応援する人も一生懸命の姿はキラキラ輝いていました。