4年車いす体験学習 1,2年プール開き
2024年6月12日 12時50分4年生は車いすに乗られている方とボランティアセンターの方に来ていただき、車いすのことを教えていただきました。
1,2年生はプール開きをしました。水慣れや伏し浮きをしていました。水が気持ちよさそうでした。
4年生は車いすに乗られている方とボランティアセンターの方に来ていただき、車いすのことを教えていただきました。
1,2年生はプール開きをしました。水慣れや伏し浮きをしていました。水が気持ちよさそうでした。
今日は、2年生が町たんけんそして、4年生が中田井浄水場の見学に行きました。
1時間目、2年生が大町方面に町探検に出発しました。
豊岡町を歩くことで、新しい発見がたくさんありました。
ふるさと豊岡のことをどんどん知ってほしいと思います。
4年生はバスに乗って、中田井浄水場に行きました。
普段みんなが使っている水道水ができるまでの様子について説明を聞いたり、見学したりした後、実験もしま
した。学びが深まる時間でした。
どちらの活動にも、スクールサポートボランティアとして保護者の方が参加してくださいました。
行き帰り道中の安全にも気を配っていただきました。
子どもたちは、保護者や地域の皆様に見守られながら育っていることが、今回も実感することができました。
協力いただいた皆様、ありがとうございました。
今後も、いろいろな学習活動へのご協力をお願いいたします。
今日は、お忙しい中たくさんの保護者の方、地域の方にお越しいただきありがとうございました。
どのクラスも真剣に自分の考えを出していました。
6年生 道徳科「東京大空襲の中で」
1年生 学活「じしんからみをまもろう」
2年生 学活「ぼうさい7ならべ」
3年生 体育科(保健)「体の清けつ」
4年生 学活「災害のときに役立つもの」
5年生 学活「命について」
2組 学活「大切な命」
土砂災害を想定して、山から遠い北校舎の2階に避難する訓練をしました。
土砂災害が起きたときは、北校舎2階に引き取りに来ていただくことになるので、かばんも持って避難しました。
ご家庭でも、四国中央市防災マップを見てお子さんとともにご覧になり、危ない箇所や避難する場所などを話し合ってみてください。
鷲羽山ハイランドに到着です。
広島県から岡山県に向かっています。バスの中ではビンゴをして盛り上がっています。
広島風お好み焼きを食べました。とてもおいしかったです。
5年生は外国語で月の言い方を習い、自分の誕生日を英語で言いながらバースデーチェーンを作っていました。
2年生は図書室で本を借りて読んでいました。
4年生は体育科で体力テストの長座体前屈をしていました。
1年生は音楽科で手拍子でリズムをとって発表していました。
宮島の商店街でお土産を買っています。お土産の袋がたくさんになりました。
いろいろな熱帯魚やカメ、ペンギンなど海の生き物を見ました。お土産も買って大満足です。