6月13日から水泳特別練習が始まっています。6年生全員と、4、5年生の希望者が対象です。
放課後の30分間ですが、楽しく運動したい人、水泳の技能を上達させたい人、水泳記録会を目指す人など目的
は、個々によって違います。
毎回、指導の先生の話をよく聞いて楽しく練習しています。


今日の2時間目は1、2年生が小プールで水遊びをしていました。
水中じゃんけんをしたり、だるま浮きをしたり水と仲良くなる遊びをたくさんしました。

3時間目は3,4年生が水泳の時間でした。
けのびやバタ足をした後、ビート板を抱えて背浮きの練習もしました。
どの子もとても楽しそうです。夏限定の水泳の授業で水に慣れてくださいね。

3校時5年生は家庭科をしていました。玉止め、玉結び、なみ縫い、返し縫いなど、裁縫の基本の技能習得の学
習です。「難しい」と言いながらも楽しそうに、針と糸を使って縫っていました。
今日は、地域の方が、スクールサポートボランティアとして学習支援に参加してくださいました。おかげでス
ムーズに裁縫の学習が進みました。ありがとうございました。
基本の技能が身に付いたら、次は小物づくりにチャレンジです。頑張ってくださいね。


4年生は、交通安全教室に向けて、自転車に乗って交差点、踏切、右折、左折などでの安全な乗り方を練習し
ていました。少し緊張気味でしたが、何度かコースを回るうちに慣れてきました。
金曜日の交通安全教室に生かしてくださいね。


6年生の理科でホウセンカの水の通り道を調べました。切り花着色剤を入れた水を吸わせたホウセンカのくきを観察しました。赤く染まっていて水の通り道が見えました。





その後、蒸散のことを学習し、ホウセンカの葉を切り取って、顕微鏡で気孔を見ました。初めての顕微鏡でしたが反射鏡をあわせて明るさを調節してみることができました。用具の扱いも6年生になると上手です。





1年生は国際交流員のジャック先生と交流しました。アメリカの写真を見せてもらって、アメリカの様子を教わりました。



5年生は国語科で学校内でユニバーサルデザインが使われているものを紹介するため、スロープや手すり、非常口への案内板の写真を撮っていました。






3年生は算数科で引き算の筆算の学習をしていました。



2年生は算数科で引き算の学習をしていました。


4年生は音楽科で手拍子でリズムをとる学習をしていました。

6月も半ばに差し掛かりました。今日は朝から日差しが強く、暑い日になりそうです。
5月に行った芋さしの苗が元気に育っています。朝顔やひまわり、へちま、ホウセンカもずいぶん大きくなりま
した。野菜はもう少しで収穫できそうになっています。



昨日は午前中に1、2年生が、午後、5、6年生が、そして今日の3時間目に3、4年生がプール開きを行い
ました。「楽しかったあ。」「えっ。もう終わり?」「次も楽しみ。」など、プール開きが楽しかったことが
伝わる声がどの学級からも聞こえてきました。
学年の発達段階に応じた目標が達成できるように、今年度の水泳の学習も頑張ります。
ご家庭で、プールの時間のことも話題にしてくださいね。


