6年理科
2024年9月11日 12時59分6年生の理科で、実験用てこを使った実験をしました。実験をしてわかったことを考察し、きまりを見付けました。そして、ホワイトボードに各班で話し合った考えを書いて、全体で発表しました。
上皿天秤の使い方を学び、分銅をピンセットでつかんで、重さを量る学習をしました。
6年生の理科で、実験用てこを使った実験をしました。実験をしてわかったことを考察し、きまりを見付けました。そして、ホワイトボードに各班で話し合った考えを書いて、全体で発表しました。
上皿天秤の使い方を学び、分銅をピンセットでつかんで、重さを量る学習をしました。
3年生は国語科でちいちゃんのかげおくりを学習していました。場面の様子を読み取ったり、ちいちゃんの気持ちを考えて発表したりしていました。
6年生は、社会科で源氏と平氏のことを学習していました。教科書を音読して内容を理解していました。
5年生は、書写で毛筆をしていました。「成長」という題材を丁寧に書いていました。姿勢も立派です。
1年生は、道徳科「あめがあがって」の学習をしていました。手をまっすぐ挙げて発表も頑張っていました。
4年生は音楽科でした。鍵盤ハーモニカの練習をしていました。音楽会に向けて頑張っていました。
2年生は、体育科の学習でした。ボールを持ってジグザグに置かれたコーンを回ってくるリレーをしていました。
給食の時間です。配膳をみんなで協力してしています。おいしそうな肉じゃがと野菜のごま和えです。調理員さんに感謝しておいしくいただいています。
6年生の教室です。
3年生です。
4年生です。
2年生です。
給食放送も放送員会の子が上手にしています。
放課後の陸上特別練習3日目となりました。
今日は60メートル走、走り高跳び、走り幅跳びの記録を測定しました。
どの子も一生懸命に取り組んでいて、見ていてすがすがしい気持ちになります。
まだまだ暑いですが、季節としてはスポーツの秋。50分程度の短い時間帯でありますが、陸上特別練習に意
欲的に取り組み、体力の向上に励んでほしいと思います。
保護者の皆様、ご家庭でも陸上特別練習のことを話題にして、励ましてください。
月曜日から2学期が始まって、金曜まで子どもたちはよく頑張りました。
今日の様子を紹介します。
5年生は理科でした。ヘチマの雄花を観察し、スケッチしました。雄花はたくさんあるのに、雌花があまりないのはなぜだろうと疑問を持って観察していました。
3年生は道徳科の学習でした。真剣に先生の話を聞いて考えていました。
2年生は書写の学習でした。文字の形に気を付けて丁寧に書いていました。
3年生は理科でヒマワリの成長について学習しました。残った時間で昨日収穫したヒマワリの実取りをしました。
お椀にいっぱい集めたグループもありました。
1年生は、算数科で数字ブロックを使って20までの数を表していました。
2年生は国語科で言葉で道案内をしていました。目印となる建物や方向を表す言葉を使って説明していました。ロイロノートを使って友達同士で通った道があっているかを確認しました。
4年生は計算検定をしていました。最近始まった計算検定、豊岡小でも計算が早くなるように頑張ってほしいです。
5年生は外国語科で「I can~、I can`t~」を習い、自分のできることできないことを英語で書いていました。
6年生は音楽科でした。授業の終わりが近かったので、音楽ワークに習ったことをまとめていました。
3年生は春から育てていたひまわりの実(種)を収穫しました。
背丈2m20cm、茎の太さ直径4cmのジャンボヒマワリです。一番大きいものはさらに大きく育ちました。
6年生はてこのはたらきの学習をしました。作用点、力点、作用点のことを知り、手ごたえを比べました。
2学期3日目です。今朝も元気な挨拶をして子どもたちが登校してきました。
今日から朝マラソンが始まりました。どの子も自分のペースで頑張って走っています。
マラソン後は、ボランティア清掃。日常の朝が学校に戻ってきました。
5年生がお米のことを教わりました。今回、暑さに強い品種を持ってきてくださいました。お米がおいしくなるためには、水が必要でそのためには水の管理が大切だということを教わりました。その後、地域の方からもみすりの話を聞きました。
また、3年生は中庭の草引きを頑張っていました。
今日から給食も始まり、嬉しそうでした。
教室でも落ち着いて学習ができていました。
今日は始業式でした。元気な声が学校に帰ってきました。
始業式では、校長先生のお話、2学期頑張りたいことの発表、校歌斉唱がありました。
校長先生からは、思いを話そう、思いを聞こう、友達のことをどんどん知ろう、たくさん笑おう、などのお話がありました。
その後の学級活動では2学期の係を決めていました。
また、新しく配られた教科書に丁寧に名前を書いているクラスもありました。
2学期は、芋掘り、太鼓台運行、陸上運動記録会、音楽会などのたくさんの行事があります。
勉強も運動も行事もめあてを持って、取り組むことが大切です。
保護者の皆様、2学期もよろしくお願いします。