芋掘り、3年理科「光を調べよう」
2024年10月11日 13時54分今日は、前回の残りの芋掘りでした。たくさん掘れました。天気もよく芋掘り日和でした。
みんないい笑顔。
たくさん収穫できました。
とったぞー。
お手伝いいただいた保護者の方ありがとうございました。
3年生は理科で、「光を調べよう」の学習をしています。今日は良く晴れていたので、虫眼鏡を使って紙が焦げるか調べる実験をしました。家でするときは、おうちの人に言ってからするように伝えました。
今日は、前回の残りの芋掘りでした。たくさん掘れました。天気もよく芋掘り日和でした。
みんないい笑顔。
たくさん収穫できました。
とったぞー。
お手伝いいただいた保護者の方ありがとうございました。
3年生は理科で、「光を調べよう」の学習をしています。今日は良く晴れていたので、虫眼鏡を使って紙が焦げるか調べる実験をしました。家でするときは、おうちの人に言ってからするように伝えました。
さわやかな日でした。秋らしい日で過ごしやすかったです。
3年生は理科で「光を調べよう」の学習をしました。
鏡を使って日光をはね返す実験をしました。鏡を2枚3枚と増やすと明るくなったり、あたたかくなったりすることを確かめました。この前は雨でできなかったのですが、今日は無事できました。
1年生は音楽科で楽器の練習をしていました。日に日に上手になっています。
4年生は書写で硬筆の練習をしていました。自分の癖がついている平仮名を正しい形で書くように気を付けていました。
5年生は外国語科でした。友達ができることできないことを発表をしているのを聞いて、クロムブックにメモしていました
2年生は国語科でした。「お手紙」の1場面を読み取っていました。友達の方を向いてしっかり話が聞けていました。
6年生の理科です。月の形がなぜ変わるか、ソフトバレーボールを月に見立て、ライトを当てて見え方を確かめました。理科室も黒いカーテンをして、光が入らないようにしました。月が太陽の反対側に来たときは、バッチリ満月に見えました。クロムブックで見え方を撮影し、みんなで確かめました。
給食準備の様子です。
2年生 5年生
3年生
4年生
1年生
らくれん食育教室
1,2年生
乳しぼり体験もさせてもらいました。牛の世話の仕方、牛乳ができるまでを四国中央市で実際に酪農をされている方に教えていただきました。毎日飲んでいる牛乳ができるまでのことを知り、貴重な体験が出来ました。
不審者対応の避難訓練をしました。今回は、四国中央警察署、豊岡駐在所から合計4名の方に来ていただき、実際に不審者役をしてもらったり、教職員の動きを指導してもらったりしました。さすまたを持って男性教員が駆け付け、前後から侵入を阻止しました。
その後、体育館で子どもたち対象に防犯教室もしていただきました。
いかない、のらない、おおごえをだす、しらせる
の「いかのおすし」を改めて確認しました。
実際に、代表の子と不審者役の警察官とで実際の場面も再現しました。
下校中、「おかしをあげるよ。」とか「お母さんが病院に運ばれたから一緒に病院まで行こう」と言って車に乗るように言いながら近づいてくる人を断る練習もしました。
最後に、本当に怖いときは大きな声が出なくなるので、大きな声を出す練習をみんなでしました。
ご家庭でも登下校中、事件に巻き込まれないよう「いかのおすし」のお話をぜひしてみてください。
今日は朝早くから芋掘りのお手伝いにたくさんの保護者に来ていただきました。本当にありがとうございました。
つる切り、マルチはがしなど大変でしたが、皆さんのご協力により準備もできました。
準備もしていただいて、芋掘りができました。
大きいのがごろごろ
たくさん掘れました。最後にみんなで保護者の方にお礼を言いました。
今日は四国中央医療福祉総合学院の学生が実習にも来てくれていました。
4名の学生が、教室で教師の仕事を見て学んだり、子どもと触れ合ったりしました。
休み時間に一緒に遊んで楽しそうでした。
芋掘りは天気が崩れてしまい、なかよし農園の西半分がまだ掘れていません。続きは11日金曜日9:30~します。(9:20集合)ご都合のつく方はお手伝いお願いします。
肌寒い日でした。
4年生は、理科で秋の新聞をクロムブックで作っていました。自分たちが育てているヘチマや学校のシンボルであるイチョウの秋の様子や、秋の生き物を調べてまとめました。写真も入れて出来栄えも素晴らしいです。
5年生の理科は、天気の変化を学習しました。雲画像やアメダスの降雨情報から天気を予測する方法を学びました。
6年生は、道徳科でした。先輩の心を受け継いで、より良い学校にするための自分の考えを熱心にワークシートに書いていました。
1年生は、書写で硬筆をしていました。平仮名の形に気を付けて丁寧に書いていました。真剣なまなざしです。
2年生は、昼休み「しっぽとり」をしていました。体育科でも行っていて、とても楽しそうでした。先生も一緒に遊んで2年生が追いかけていました。
今日は雨が降って、気温も下がっていました。
3年生は外国語活動の学習でした。果物の言い方を英語で発音する練習をしていました。
2年生は図画工作科で、色塗りをしていました。虹を丁寧に塗っていました。
4年生は算数科で、式の意味を説明していました。どう考えたか自分の言葉で上手に言えていました。
6年生は、国語科でした。習った漢字を使って文を作っていました。
1年生は国語科で、「くじらぐも」の音読をしていました。
5年生は外国科でした。できることできないことを英語でイラストを交えて発表していました。人前で英語で言うのは、日本語よりハードルが高いですが頑張っていました。
豊岡小学校から23名の選手が出場してきました。みんな力いっぱい走ったり、投げたり、跳んだりして力を出し切りました。天気も何とか持ちこたえてくれました。
速い、速い、腕も振ってかっこいい。
みんなで写真も撮りました。テントの中でリラックスしています
スタート前の緊張の瞬間。
選手宣誓で堂々と頑張ることを言えました。とても立派でした。
朝早くから送ってくださった保護者の皆様ありがとうございました。
学校では、芋掘りに向けて、5,6年生でなかよし農園の草引きをしました。
大量の草が生えていたのですが、さすが高学年、たくさん集まりました。来週の芋掘りが楽しみです。
3年生の理科で光のリレーをしました。鏡で日光を反射させました。角度が難しかったですがうまくつながり、光の通り道が見えました。
5年生は、地域の方に教えていただき、教室横ベランダでバケツ稲を栽培しています。今日はハサミで稲刈りをしました。稲穂もたくさんできていて喜んでいました。
4年生は、小児生活習慣病予防検診をしました。採血にドキドキしましたが平気そうでした。血が止まるまで廊下で止血しています。
1年生はeライブラリーをして習ったことの復習をしていました。
6年生は国語科で、「やまなし」を学習していました。クラムボン、かわせみ、やまなし、かにの親子は何を象徴したものか考えていました。難しそうでしたが、一人一人自分の意見を出していました。
2年生は国語科で、同じ仲間の言葉を集める学習をしていました。
3年生も国語科で、友達の発表を聞いてよかったところをメモしていました。
6年生が家庭科でミシンを使ってトートバッグづくりをしていました。地域のスクールサポートボランティアの方が4名来てくださいました。ミシンの使い方をサポートしていただき、とてもありがたかったです。困ったらすぐに聞けて子どもたちもスムーズに活動できました。
2年生は体育科でボール運び鬼をしていました。進むタイミングをゲームを通して学んでいました。
3年生は音楽科で歌の練習をしていました。元気な歌声でした。
5年生は社会科で牛一頭一頭に個体識別番号があることを知り、調べていました。
4年生は算数科で文章問題の計算の仕方を学習していました。式に込められた意味を熱心に考えていました。
1年生は体育科でリングバトンを使った折り返しリレーをしていました。どうすれば早く回れるか考えて発表していました。