2/22の給食メニューです。
2022年2月22日 12時00分今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、厚揚げの中華煮、中華和え、はるかです。629kcal、タンパク質26.1g、脂質18.6g、塩分1.6gです。献立のねらいは、「旬のはるかを味わう」です。四国中央市の加地景子さんが育ててくれた旬の「はるか」です。レモンのような果肉の色(黄白)ですが、酸味はほとんどなく、さわやかな甘さがあります。柑橘類の生産高日本一の愛媛の「はるか」を味わって食べてください。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、厚揚げの中華煮、中華和え、はるかです。629kcal、タンパク質26.1g、脂質18.6g、塩分1.6gです。献立のねらいは、「旬のはるかを味わう」です。四国中央市の加地景子さんが育ててくれた旬の「はるか」です。レモンのような果肉の色(黄白)ですが、酸味はほとんどなく、さわやかな甘さがあります。柑橘類の生産高日本一の愛媛の「はるか」を味わって食べてください。
4年生の体育科「とびばこ」では、大技の「台上前転」の練習を行っていました。それぞれのレベルに合わせた高さの跳び箱を用意し、マットをおいて弾力を付けていました。安全マットを跳び箱に見立てて運動するグループもありました。それぞれの場所で全児童が、台上前転ができており確実に運動技能を身に付けていました。
6年生の理科「水溶液の性質」では、リトマス紙を使って、水溶液のなかま分けを行いました。酸性・中性・アルカリ性を実験し分ける作業をグループで協力しながら進めました。ガラス棒の使い方も上手です。丁寧に実験結果をまとめて、結果とその理由についてきちんと発表することができました。
1年生の図画工作科「紙粘土」では、形づくりが終了し廊下に展示していました。まだ制作途中ですが、力強い動物が表現されていました。ワニ、ライオンなど大きな口を開けている作品が印象的でした。これから補正作業や色つけ作業を行うので、完成した作品が楽しみです。
本日、賞状伝達式を行いました。令和3年度俳諧の里土居俳句大会の特選4名、入選9名(欠席1名)、令和3年度防火ポスターコンクール大会の佳作1名を全校放送で紹介し、校長室にて表彰式を行いました。受賞された皆さん、おめでとうございます。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鯖の竜田揚げ、おひたし、さつま汁です。663kcal、タンパク質26.1g、脂質21.7g、塩分1.7gです。献立のねらいは、「魚をおいしく食べる」です。鯖に豊富に含まれているDHA、EPAという不飽和脂肪酸には、血液をサラサラにしrてくれる働きがあります。鯖は体によい食材と言えます。
3年生図画工作科「プレゼントづくり」を行いました。オミクロン株の影響で全校集会での「6年生を送る会」が開催できず、学年間でのミニ交流会によるものになりました。3年生の子どもたちは、6年生へのプレゼントづくりを開始しました。紙粘土に色を付け、一生懸命に制作活動をしていました。
本日、6年生児童が愛媛県チャレンジテストを実施しました。Webによるテストで、全員クロームブックによりテストサイトにインします。テスト前に教室訪問しました。画面の写りやイヤホンの音量のチェックを入念にしていました。テストはまとめの問題です。アンケートも実施します。鉛筆や消しゴムは不要、パソコン画面上で回答を行います。これからのテストはこのように実施されるものが多くなってくるのでしょうね。子どもたちは20分間のテストを無事に終えました。
昨週末から続く寒波により、豊受山は雪化粧となっております。吹く風も冷たく、登下校には手も悴んでしまいます。オミクロン株の感染予防に加え、風邪等のによる体調管理には十分にお気を付けください。
今日の給食メニューは、麦ご飯、牛乳、キーマカレー、ひじきサラダ、いよかんです。656kcal、タンパク質23.3g、脂質19.8g、塩分1.5gです。献立のねらいは、「2月19日は食育の日」です。ひじきには、鉄分が多く含まれています。果物に多く含まれているビタミンCは、鉄分の吸収率を高める働きがあります。