今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、揚げギョウザ、おかか和え、中華たまごスープです。エネルギー569kcal、タンパク質18.9g、脂質16.1g、塩分1.7gです。学校再開とともに学校給食も再開されました。新型コロナウィルス感染防止のために、学級担任と学校職員がフェースシールド・マスクを着用して配膳を行い、子どもたちは自分の給食だけを自分の席まで運ぶようになりました。勿論、手洗い・うがい・マスク着用で、席も前を向き、無言で食べることが決まりとなりました。第6学年の子どもたちは、大人数なので、教室での給食は取りやめ、ランチルームで配膳し食べることになりました。子どもたちも決まりを守り、無言で給食を食べていました。



25日(月)より、通常学校再開となります。本日、市教委からのプリント、学校便り、学級通信、連絡帳を子どもたちが持ち帰っております。よく読んで、25日からの学校再開の準備をご家庭で進めてください。学年分散となりますが、朝の自主マラソンも始まります。体操服も持参させてください。合わせて給食も完全再開となります。給食着、お箸、ランチョンマット等も持たせてください。長い間、お弁当を用意していただきましてありがとうございました。依然として新型コロナウィルス感染は収束しておりません。今まで通り、予防対策は十分ご家庭でも行ってください。
予定ではありますが、本日が分散登校の最終日となります。新型コロナウィルス感染防止対策として、分散登校を2週間実施してきました。愛媛県では条件付きではあるものの緊急事態宣言解除となりました。学校再開されると予測されます。明日は午前中、全校登校日となります。給食はありません。下校は11:40予定です。来週からの学校についての通達があり、子どもたちへ説明を行います。もちろん、保護者の皆様にも詳しいことが分かり次第、HP・メール、学級通信等でお知らせ致します。学校では、5年生が自画像を描いていました。表情豊かに描けていました。各教室前にある手洗い場は、1つ置きに使えないように表示しています。隣同士の距離をとるためです。



18・19日は、ゆかりご飯です。20・21日は、ご飯とのりの佃煮です。シンプルですが、とてもおいしく炊けていました。早く完全に給食再開ができるといいですね。


全国的に新型コロナウィルスの感染者が日々少なくなってきています。愛媛県でも条件付きではあるものの、「緊急事態宣言対象外」となりました。予定通り学校再開ができることを願っています。分散登校ではありますが、本校でもICTを取り入れた学習は確実に進んでおります。TVやスクリーンを通して、先生のタブレットから発信するデータを写しだしながら授業をどの学年でも進めています。将来は、家庭と学校をオンラインで授業が出来るようになることでしょう。
