中学年の団体競技練習
2021年9月24日 12時28分さわやかな秋晴れのもと、運動場では運動会種目練習が行われていました。中学年の団体競技「豊岡ハリケーン」です。最短ルートで素早くカラーコーンを回るためにどうすればよいか。クループで相談し、競技を進めていました。3人の息が合って、スピードも調節しながら練習しています。
さわやかな秋晴れのもと、運動場では運動会種目練習が行われていました。中学年の団体競技「豊岡ハリケーン」です。最短ルートで素早くカラーコーンを回るためにどうすればよいか。クループで相談し、競技を進めていました。3人の息が合って、スピードも調節しながら練習しています。
1組・2組の子どもたちは、国語科で漢字練習と音読を行いました。個別指導で、丁寧に漢字の書き順を学習しました。2組の黒板には、てへんとごんべんの漢字が調べられ掲示してあります。それぞれの漢字の持つ意味についても学年によって学習しています。1組では、声に出して音読練習をしていました。声に出して読むことが少なくなってきましたが、学習の基本でもあります。声に出し音読し、それを聞くことも大切な学習の一つです。
1年生の子どもたちが、国語科で漢字の書き順を練習していました。お手本を見て書き順通りに書きます。空書しながら、漢字ドリルをしながら、一つ一つ丁寧に覚えました。天・女・手を書きました。ドリル練習が終わったら、先生から花丸をもらって嬉しそうでした。
今日の給食メニューは、コッペパン、牛乳、魚フライ、ボイル野菜、ミネストローネ、タルタルソースです。624kcal、タンパク質26.7g、脂質26.9g、塩分2.0gです。献立のねらいは、「イタリアの家庭料理のミネストローネを食べる」です。ミネストローネは、イタリアの家庭料理です。「具だくさんスープ」という意味です。
4年生理科「電気のはたらき」では、電池のつなぎ方によってモーターが回転したり、逆回転したりすることを実験で調べました。グループの友達と相談しながら、回路をつくりあげていました。モーターが回転するとみんなで喜んでいました。
1年生の子どもたちが、図画工作科で「のりものにのって」のテーマで自分を入れた絵画に取り組んでいました。のりものとは、自分で考えて虫や動物、魚など様々なものが描かれていました。夢中で色塗り作業に没頭する姿が見られました。
本日の5年生の理科では「実や種子のでき方」で、花粉を観察しました。顕微鏡の正しい使い方を学び、ヘチマとアサガオの花粉を観察しました。花粉にもそれぞれの特徴があり、形や色など細かくまとめていました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、芋炊き、もずくサラダ、月見団子です。639kcal、タンパク質21.9g、脂質18.0g、塩分1.5gです。献立のねらいは、「お月見献立」です。中秋の名月の行事食です。里芋と月見団子を取り入れました。残さずに食べてください。
1年生生活科では、「うさぎのようすをかんさつしよう」で実際にうさぎを見て触れて、観察しました。教室では、うさぎについて知っていることの意見交換を行いました。実際に見て触れて感じたことで、温かく感じたり、毛がふわふわだったりしたことが分かりました。
6年生の理科では「てこのしくみとはたらき」について学習しました。今日は、実際に学習で使っていく「てこ」をグループで組み立てました。左右均等に印を付け、中心部の支えから左右均等にアームが釣り合っているのか調整を行いました。どの班もみんなで協力しててこづくりを進めていました。